学校ブログ

3色LEDでいろいろな色を作ろう ~「理科室で遊ぼう」№4~

日立市では、NPO法人日立理科クラブの「理科室のおじさん」に理科授業の支援をしていただいています。本校では、授業以外でも理科のおもしろさを感じてもらおうと、「理科室のおじさん」が昼休みに『理科室で遊ぼう』と題する理科教室を開いており、子どもたちみんなが楽しみにしています。6月18日(水)はその4回目で、5・6年生が「3色LEDでいろいろな色を作ろう」のテーマで実験を行いました。青・赤・緑色のLEDの強さや組合せで様々な色が作れることを体感し、驚きの声をあげていました。

志望実現に向けて ~8・9年進路学習会~

6月17日(火)、8・9年生とその保護者を対象に進路学習会を行いました。大成女子高等学校入試広報担当の先生を講師にお招きし、公立と私立高校の違い、高校のカリキュラム、入試に向けて今やっておきたいことなどをご説明いただきました。特に9年生は、本格的に進路を決めていく時期にさしかかったところで、メモをとりながら真剣な眼差しで傾聴していました。自分の志望実現のために。

いざという時のために ~7年普通救命講習会~

6月17日(火)、7年生と学年担当職員が、日立市消防本部より2名の講師をお招きして「普通救命講習会」の講義・実習を行いました。

特に、心肺蘇生の手順やAEDの使用方法では、時間をかけて一人一人丁寧にご教示いただきました。

一人で対応する場合と複数で対応する場面を想定し、しっかり講習を受けることができました。

受講した生徒は「いざという時、落ち着いて今日教わったことを生かして倒れている人を助けたい。」と感想を述べていました。とても頼もしいですね。

普通救命講習会1普通救命講習会2普通救命講習会3

 

あふれる笑顔 ~8年おもちゃライブラリーⅡ~

6月12日(木)、中里交流センターで「おもちゃライブラリー」を実施しました。8年生の家庭科の授業で、今回が2回目となります。発達段階を考えて作ったおもちゃで、地域の乳幼児と遊び、触れ合いました。会場は笑顔であふれ、やさしい空気に包まれました。

お家の方と一緒に ~1年 食に関する指導~

6月9日(月)、1年生の「食に関する指導」を実施しました。栄養教諭の遠藤里奈先生を講師としてお招きし、保護者と一緒に楽しく食について学びました。「給食のひみつ」についてのクイズを交えたパネルシアターや大きな道具を使っての給食づくり疑似体験など、親子で楽しく取り組んでいました。給食試食では、笑顔でおいしくいただきました。

大きく深い学び ~後期課程修学旅行~

6月5日(木)から7日(土)の2泊3日の日程で、9年生が奈良・京都方面の修学旅行を実施しました。

1日目は、常磐線特急・山手線・東海道新幹線・近鉄京都線を乗り継いで、奈良市の興福寺と東大寺を見学しました。教科書で見たことのある建物や仏像などの実物を見ることができたことは、素晴らしい経験になりました。
気温が30℃近くあり、とても暑い中での見学でしたが、不調を訴える生徒もなく元気に行動することができました。
奈良の見学を終え、近鉄京都線、京都市営地下鉄を乗り継ぎ、3日間お世話になる宿「日昇別荘」に着きました。

2日目は、早朝に地域のお年寄り宛の絵はがき(友愛通信)をポストに投函することから始まりました。この日のメインは班別行動です。3つの班に分かれて、事前に立てた計画にしたがって自分たちだけで行動します。移動手段は借上タクシーです。各班のルートを紹介します。
 1班 北野天満宮→金閣寺→龍安寺→天龍寺→嵐山(昼食)→東映太秦映画村
 2班 東映太秦映画村→嵐山(昼食)→金閣寺→北野天満宮→清水寺
 3班 京都御所→下鴨神社→京都駅(昼食)→東映太秦映画村→二条城
タクシーの運転手さんの丁寧な案内もあり、みんな予定のコースを満喫することができました。
夕食は、30分ほど歩いた祇園円山公園にある料亭で、おいしいすき焼きを食べました。宿への帰路では情緒ある夜の京都も楽しむことができました。

3日目は、最終日です。貸切バスで、平等院鳳凰堂と東寺を見学しました。どちらも古都京都のよさを凝縮した寺院で、旅のラストにふさわしい見学となりました。
これまで気付かなかった友だちのよさ(自分のよさも!)を知ったり、学校と違う場所で様々な体験をしたりすることで、大きく深い学びのある修学旅行となりました。

今日は屋外で練習 ~5・6年 こども自転車大会練習~

昨日に引き続き、5・6年生が自転車練習をしました。昨日の雨はすっかり上がり、今日は屋外で練習することができました。会場は、徒歩5分ほどで着く旧中里小学校のグラウンドです。気温が上がり蒸し暑い中、水分をとりながらの練習です。手信号をしながら片手で曲がるのも板についてきました。日に日に腕を上げている5・6年生です。

「職業人の話を聞こう!」 ~8年 遠隔授業~

6月4日(水)、8年生の総合的な学習の時間に、「職業人の話を聞こう」と題する遠隔授業を行いました。夏休みの職業体験学習に向けて、様々な職業について学んでいる8年生。今回は、理学療法士の方や大型家電販売店の方とインターネットでつながり、仕事を選んだ理由や仕事の内容、必要な資格ややりがいなどについてお聞きしました。子どもたちは、興味深く話を聞き、積極的に質問しながら、職業について深く考えていました。

 

元気に大きく育ってね! ~1・2年 野菜苗の定植~

6月4日(水)、急に暑くなりましたが、植物にとってはうれしい今日、1・2年生がトマトやサツマイモなどの野菜苗を定植しました。生活科の授業です。熱中症に気をつけながら、楽しそうに苗を植えていました。元気に大きく育ってね!と願いながら。

もうすぐ折り返し地点 ~こども自転車大会練習~

5月の練習開始からまもなく1か月。7月10日の大会本番に向けて、折り返し地点にさしかかろうとしています。6月3日(火)はあいにくの雨。旧中里小学校の体育館で交通安全協会の方々の丁寧なご指導のもとでの自転車練習。梯子やS字・8の字、板乗りなどなど難しいセッションが続きます。子ども達はまだまだクリアできませんが、練習を重ねるにつれ少しずつ上達しています。大会本番まであと1か月あまりです。