新着情報
RSS2.0
晴天の下、前期課程の児童たちは、田植えの活動を行いました。 中里の自然を満喫しながら、貴重な体験をすることができました。 ご協力いただきました保護者の方々、大変お世話になりました。
新年度の準備を進める中、緊急時対応の研修を行いました。 実践的なシミュレーションを行うことで、様々な感想や意見が出されました。 令和6年度も児童生徒が安全に過ごせるよう、見守っていきたいと思います。   優しい春の風に包まれ、桜の花も少しづづ咲いてきました。        
お世話になってきた5人の先生方が退職・異動となりました。 これまでありがとうございました! 菜の花は満開、桜のつぼみも一気に膨らみました。 満開の桜の下で、新学期を迎えられそうです。
修了式後、各学級で通信票が渡されました。みんな、1年間の成長を実感できたのではないでしょうか。 晴天の下、子どもたちは帰路につきました。 1年間を終えた教室は、なんだか寂しい感じです・・・。 4月、新たな気持ちで再会できることを楽しみにしています。
とうとう令和5年度も最後の日となりました。 代表児童・生徒による振り返りでは、1年間の成長を実感したことや、何事も目標をもって計画的に行うことの大切さを知ったことなどが述べられました。 修了証をいただく態度は、どの学年も素晴らしいものでした。特に6年生は、義務教育前期課程の修了証書ということで、先日の9年生同様に一人一人が校長先生より直接手渡されました。 校長先生からは、式辞として、次の言葉が贈られました。 【学校長式辞~抜粋~】  さて、令和五年度の修了にあたり、皆さんがこれから生活していく中で忘れてはいけない気持ちの在り方を話したいと思います。  それは「おかげさまで」  お世話になった人に対して感謝の気持ちを表現するのに使う言葉です。  なぜ「おかげさまで」なのか。その意味を伝えるために、このほど完成した中里小中学校の旗、校旗を紹介します。校旗は学校のシンボルで、その中央には中里小中のマーク、校章が描かれています。校章は昨年度に制定されましたね。旧中里小学校と中里中学校の校章のデザインを合わせたものです。周りを囲む三角形は高鈴山を、二本の線は里川をそれぞれ表しています。中央の円には学...
季節外れの雪が降った中里です。積もることはなく、落ちるとすぐに溶けていました。 まさに“なごり雪”(昭和!)ですね・・・。 修了式を前に、6年生も壇上で修了証書をもらう練習をしました。 そして、本年度の最後の給食。みんな、美味しそうに食べていました。
4月に入学する新1年生に向けて、メッセージカードづくりが行われています。1・2年生教室では、本年度の4月に掲示されていたカードを参考にしながら、気持ちをこめてメッセージを書いていました。 同じ時間には、7年生でもメッセージを書いていました。新しい1年生が読めるように、ひらがなで大きく丁寧に書く様子がうかがえました。 午後、7・8年生が体育でハードル走を行っていました。リズムをとって跳べるように、一生懸命に練習していました。
朝の時間に表彰を行いました。2学期から3学期にかけての活躍が紹介されました。1年生の返事がとてもすばらしく、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。 温かい日差しの下で、サッカーを頑張っていました。写真は1・2年生、3・4年生それぞれの体育での様子です。 本年度のALTが最終日となりました。7年生の教室では、お礼のカードが渡されていました。1年間ありがとうございました。
朝、9年生が去った教室をのぞきました。この教室で、もう5名の笑顔が見られないかと思うと寂しい限りです。 天気は回復しましたが、風の冷たい1日でした。本年度の授業日は、今日を入れてあと7日です。 午後、3・4年生は体育でサッカーです。「初めてゴールが決められた!」と喜ぶ声が聴かれました。 5年生は「6年生ありがとう集会」の準備です。前期課程のリーダーとしての意識が高まってきています。 後期課程の教室には、様々な高等学校の生徒が作成した学校紹介資料が掲示されていました。7・8年生が参考にしていました。 校長室前には、卒業式で掲げられた『至誠惻怛』の垂れ幕がありました。
本年度の卒業式が挙行されました。晴天に恵まれ、厳粛ながらも思いのこもった式となりました。卒業生の晴れの姿に、在校生が素晴らしい態度と歌声で華を添えるなど、本校らしい式典でした。 校長先生の式辞の後半部分を掲載します。卒業生の皆さん、至誠惻怛(しせいそくだつ)を大切にしてください。 【学校長式辞】 さて、皆さんの中里小中学校でのアルバムも、今日が最後の1ページです。これまでの九年間、それぞれの小学校での学び、そして中里での学びは、これからの時代を生き抜いていく皆さんにとって大きな力となることでしょう。  新たなる旅立ちの はなむけ として、みなさんに次の言葉を贈ります。 「至誠惻怛」(しせいそくだつ)「至誠」は陰日向なく誰に対しても誠実であることで“まごころ”を意味し、「惻怛」は他者を痛み悲しむ心で“思いやり”を表しています。 即ち、人に対して(至誠)まごころをもって接し、その相手を(惻怛)思いやる心が生きていく上で大切ななんだという意味で、今から五百年ほど前、中国にいた王陽明という人が起こした陽明学の中で語られた言葉です。  卒業した後、皆さんには様々な人との出会いが待っています。年齢も性別も...
後期課程の生徒が、ひたちこども芸術祭で能楽を披露しました。 久しぶりでしたが、先週の練習の成果もあり、堂々と発表できました。 完成度は澄水祭以上だったような・・・ 参加者の皆さん、お疲れ様でした。 (実際の舞台での様子の写真がないことをご了承ください。)
卒業式に向けて、予行演習を行いました。 昨日の練習とは雲泥の差! 式に臨む態度、歌の声量、みんなすごく頑張っていました。 教務主任の先生から「今日は95点!残りの5点は本番にとっておきましょう」という励ましの言葉がありました。 演習後、9年生は先生方からメッセージをもらっていました。 中里での最後の給食の後、下校となりました。 5~6校時は卒業式の準備です。 会場は5年生以上の学年が、 校内の清掃は1~4年生が、それぞれ行いました。 在校生全員、卒業生のために思いをこめて、 自分から、そしてともに作業に一生懸命に取り組みました。
卒業式練習の様子です。 体育館は、昨日の送る会と異なる雰囲気となりました。 練習を重ねる度に、姿勢や礼の仕方、歌の声の大きさが良くなっていきました。 昼休みは学年を越えて遊ぶ姿が見られました。
卒業式まであとわずか。感謝をこめて、9年生を送る会が開かれました。 吹奏楽部の演奏に始まり、前期課程各学年からのお祝いプレゼント、7年生から一人一人への熱いエール、8年生からは思い出の詰まったビデオレターとミュージックビデオと、各学年が素敵なアイディアで感謝の気持ちを届けました。 9年生は鍵盤楽器とハンドベルの演奏で謝意を表しました。 先生方もファンキーなダンスで卒業を祝いました。 最後に校長先生から、『卒業まであと少しだからこそ「自分から」と「ともに」そして「5つのG」を大切にしてください』、『残りの時間も中里魂と共にあらんことを』というお話をいただきました。心温まる素晴らしい時間となりました! 追記9年生の退場後、校長先生から1~8年生に、『どの学年も素晴らしい中里魂がこもっていました』とのお話がありました。本当に素晴らしい会になりました。
日立市子ども芸術祭の参加を見据えて、後期課程では能楽の練習が始まりました。 澄水祭よりも声が出ている! 気合いが入っていますね。 体育館は、すっかり式典ムードです。
風はまだまだ冷たいですが、日差しは日に日に春めいてきています。 9年生はプランター用の土づくりです。みんな清々しい表情です。 7年生はグラウンドで作業を進めていました。自分の役割を十分に理解して、共に取り組む姿は素晴らしいものです。 その傍らで、業者の方にサッカーゴールを搬入していただきました。これから体育の時間を中心に、活用していきます。(もちろん倒れないように固定もしますよ)
体育館の緞帳の交換作業が行われました。 中里小中学校の校章が刺繍された新品です。今年の卒業式は、新しい校章の元で行えます。 その卒業式に向けて、9年生の練習が始まっています。みんな受験を終えて、ほっとした表情です。素敵な式になりますように! 昼休みには9年生を送る会の練習も行いました。各学年で工夫を凝らしているようです。こちらも楽しみです。 校舎南側の桜の木の剪定も行われました。きっと、ひと月以内にはきれいな花を咲かせることでしょう。
今日はロングの昼休みでした。 縦割り活動ではなかったので、みんな思い思いに楽しんでいました。 校庭で走る子、鉄棒に興じる子、砂場で造形する子、先日のDVDの続きを見る子、理科の実験に取り組む子、遊具で遊ぶ子、体育館で球技やバスケットボールをする子・・・ 何やらビデオカメラを片手に活動している子もいました。どうやらアレに向けて準備を進めているようです。
茨城県立高校の学力検査のため、9年生は不在でした。 後期課程は実力テスト。 前期課程は通常日課で、学習に取り組んでいました。 テスト終了後、7・8年生は美術の授業です。 テストが終わったためか、ほっとした表情で作品づくりを行っていました。
授業公開日でした。たくさんの保護者の方に、授業の様子を見ていただきました。 1・2年生は学習発表。国語の音読や音楽の鍵盤ハーモニカ演奏、体育のなわとび実演など、成長の様子を披露していました。 3・4年生も学習発表。国語や社会での学びをICT機器を使って発表していました。タブレットの操作も上手でした。 5年生は算数。図形に性質について、作図プログラムを使ってまとめていました。プログラミング学習ですね。 6年生は社会。諸外国と日本の結びつきについて学んだことを、プレゼンテーション形式で発表しました。 7年生は英語。「紙芝居をしよう」という課題を通して、英語の表現やイントネーションについて学んでいました。 8年生は理科。「気象の仕組みと天気の変化」の学習で、断熱膨張による雲のでき方について調べていました。 参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
来年度初めてクラブに入る2年生がクラブ活動を見学しました。 5年生の教室で、もの作りクラブを見学した後、体育館に移動し運動クラブの様子を見学しました。 見学カードに感想を書き込みながら熱心に見学していました。
旧小学校校庭に咲いていた水仙の花を飾りました。 優しい花の香りに、春の息吹を感じます。 子どもたちの清掃活動の様子です。 本校は少人数のため、一人当たりの清掃カ所は広くなります。 でも、一人一人、自分の分担をしっかりつかみ、短い時間できれいにすることができます。 前期課程では、清掃の終了時に、きちんと振り返りを行っています。 後期課程の体育は、学年毎に種目を選び、自分から、そしてともに取り組む活動です。準備から片付けまで、自分から積極的に取り組んでいました。
学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)の先生方をお招きして、本年度の「学校保健安全委員会」を開きました。 本校の児童・生徒の健康状況や体力について確認した後、実践研修として嘔吐物の処理方法の演習を行いました。三師の先生方からの助言を受けながら、手順を確認することができました。 最後に、三師の先生方から、感染症の現状・口腔衛生の重要性・家庭での消毒方法等についてご指導いただきました。
5・6年生の図工、将来の自分を紙粘土で表現していました。 様々な職業を立体で表現するために、タブレットで資料を検索したり、色を工夫したりと、楽しそうに活動していました。 「ここをこうするといいよ」など、子ども同士が助言し合う姿も見られました。 1・2年生は、生活科で今年1年間にできるようになったことを振り返る活動を行っていました。季節毎に、成長している自分が実感できたのではないでしょうか。
今日の授業風景です。 1・2年生、図工で素敵な作品をつくっていました。 4年生、タブレットで作文を作成中。 5年生、「6年生に感謝する会」の準備中。 9年生、ALTと英会話。 7年生、学級活動で話合い。 そして、8年生、授業公開です。たくさんの先生方に国語の授業を見ていただきました。すごく集中して取り組んでいました。 明日は、6年生をたくさん撮影します。
3年生が日立消防署を見学しました。 消防本部の様々な施設や車両を見学しながら、安全を守る人々の仕事の意義について考えました。 消防服を着せていただいたり、消防車両の運転席に乗せていただいたりと、貴重な体験をたくさんさせていただきました。 日立消防署のみなさん、お世話になりました。
最後に、5・6年生の様子です。 さすが高学年!真剣に取り組み、前期課程のお手本となりました。 最後に校長先生から、 「今はできなくても、続けていくことで、目標に近づくことができます。これからも目標をしっかりもって、取り組んでください。明日の君は今日より強いのです」 との講評をいただきました。 参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
前期課程のなわとび記録会(なわとび大会)を行いました。 子どもたちは、それぞれ自分に合った目標を立てて練習してきました。始まったばかりの頃は、なかなか上手く跳べずに悩んでいた子もいましたが、今日はみんな目標に向けて、一生懸命取り組むことができました。 まずは、1・2年生の様子です。
今年も“思い出アルバムづくり”が始まりました。本校前期課程では、1年間の思い出の写真をアルバムに記録して、6年間の記録としています。1年生にとっては、最初の1ページ。一生懸命に取り組んでいました。 昼休み、後期課程のお姉さんと低学年の子たちが遊んでいました。本校ならではの光景です。 5校時、後期課程の保健体育で、空手の演武の発表会が行われました。これまでの練習を生かし、とても素晴らしい表現活動となりました。校長先生を始め後期課程の先生が参観し、全グループの出来映えを評価しました。
今朝の中里は、いつも以上に真っ白でした。 7年生が、音楽の授業で琴の演奏を行っていました。グループで教え合ったり、先生から指導をいただいたり、熱心に取り組む姿が印象的でした。 3年生、8年生は、それぞれの授業で、プログラミング学習に取り組んでいました。3年生は買い物ゲームづくり、8年生は作曲に挑戦です。上手く動かせたかな? 9年生は英語の授業。自分たちで学びを進める姿に感動しました。 5・6年生は縄跳びです。もうすぐ縄跳び大会。目標目指して、一生懸命でした。
午後、後期課程の保健体育、空手の演武もだいぶまとまってきました。今週行う予定の発表に向けて、グループ毎に練習です。 そのころ外は雪。14時前には軒下に雪が積もり始めていました。 スクールバスが出る頃には、周りの山々はすっかり雪化粧です。6年生がバスに乗る下級生のために、乗り口で傘を差し出している姿が印象的でした。 バスが出た後、職員で凍結防止剤を散布しました。 児童・生徒の皆さん、明日は安全に生活してくださいね。
今日の給食は “きつねうどん” です。 麺はもちろん “ソフトめん” ソフトめんは、給食ならではです。大人になると、なかなか食べられない味ですね。みんな美味しそうに食べていました。 午後は、令和6年度新入生・編入生保護者説明会を行いました。 新入生の保護者の方には、市教委生涯学習課の担当者から、家庭教育の大切さについての講話がありました。 参加された皆様、お疲れ様でした。
日立理科クラブの方々をお招きして、5・6年生がそれぞれの理科の時間に、電気の様々な実験に挑戦しました。学校の授業ではなかなかお目にかかれない器具をセッティングしていただき、電気エネルギーの利用について学びました。 午後、後期課程の体育では、これまで学んできた空手の形を組み合わせて、オリジナルの演武をつくっていました。どんな演武になるのか楽しみです。
28日(日)、吹奏楽部が地域のきららバンドと一緒に、シビックセンターで行われた“ミュージックトレイ~みんなでつなぐホールコンサート~”に参加しました。 YOASOBIの“怪物”とKANの“愛は勝つ”を演奏しました。 大変迫力のある演奏となり、子どもたちに充実感が満ちていました。 写真は、出発前の中里交流センターでの合同練習の様子と、演奏後にステージで撮影した集合写真です。 きららバンドのみなさん、ありがとうございました。
スクールバス多賀便をお迎えに行くと、先週までつぼみだった日立紅寒桜が咲き始めていました。凍てつく寒さでしたが、春に向かう息吹を感じました。 今日も寒さが厳しい中里でしたが、休み時間には外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。体育館では後期課程の子たちがバスケットボールを興じていました。 理科室では理科室のおじさんによる実験教室です。電磁石を使ってベルが鳴る様子に興味津々でした。 7年生は調理実習です。ハンバーグに挑戦していました。美味しくできたかな? 生徒会室では、9年生を送る会に向けての準備です。各学年から募集した案を元に、テーマづくりに取り組んでいました。 1・2年生も9年生を送る会に向けて、花づくりです。電子黒板を使い、みんな折れるようにしました。 9年生は最後の三者面談も終わり、最終目標に向けて、学習に熱が入っていました。
3学期になって2週間、子どもたちは落ち着いた雰囲気で学んでいます。 1年生はタブレットを使って、練習問題を進めていました。2年生国語、登場人物の行動を読み取っていました。3・4年生もそれぞれ国語、伝えるための文章の工夫について考えていました。5・6年生は家庭科、ミシンの糸通しに悪戦苦闘していました。7年生は英語、生徒同士で質問し合っていました。8年生は国語、文法について調べていました。9年生は社会、景気について学んでいました。
1・2年生が、生活科で凧づくりを行いました。昼休みには、校庭で凧をあげようと走り回る元気な姿が見られました。 また、昼休みに理科室のおじさんによる理科の実験教室が行われました。電流回路を使った実験を、学年を超えて楽しんでいました。
スクールバスの出発待ちの際に、日立紅寒桜のつぼみがほころんでいることに気がつきました。暖冬の影響か、いつもの年よりも早く咲きそうです。 昨日に比べると、風が収まった分、日差しの暖かさを感じる日となりました。子どもたちは元気に学んでいます。
土曜日に降った雪が、軒下に残っていました。 寒さが続いていますが、子供たちは元気に生活しています。 生徒会役員が、9年生を送る会に向けての準備を始めていました。 校庭では、前期課程の子たちが縄跳びに挑戦していました。 図書室では、当番の子たちが貸し出しの準備中でした。   5校時、後期課程の体育。 きららルームで空手の形の練習です。 気合いが入っていました。
4年生から8年生までは、学力診断テストの1日目。9年生は学年末テストということで、それぞれに集中して取り組んでいました。また、昼休みには理科室おじさんによるバイメタルの実験が行われ、集まった児童たちは興味深く実験の様子を観察していました。
  不審者侵入を想定した避難訓練を行い、どの学年も放送の合図を聞いてスムーズに避難することができました。避難先の体育館では、スクールサポーターのお話を聞き、避難時における注意事項について確認することができました。   また、6年生は5校時に「書き初め会」を行い、みんな集中した表情で取り組んでいました。
令和6年(2024年)となりました。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、3学期の始業式では新年の抱負発表や生徒会新旧役員の挨拶等がおこなわれました。その中で、校長先生から「大谷翔平選手から贈られた小学生用グローブ」の紹介がありました。大谷選手の気持ちを受けて、思いっきり使っていきましょう。 休み時間には、青空の下、元気に遊ぶ姿が見られました。
寒波到来との予想どおり、寒い朝でした。学校は霜で真っ白!花壇のビオラも寒そうにしていました。 2学期最終日です。終業式前には、表彰状の伝達を行いました。どの子もしっかりした返事と、堂々とした態度で、表彰状を受け取っていました。 終業式、1年生と7年生が反省発表を行いました。2人とも正面を見据えて原稿を見ずに発表していました。内容もとても素晴らしいものでした。 校長先生からは「5つのG」について、なぜアルファベットのGなのかというお話をいただきました。ミナG・・・(笑) 続いて、冬休みの生活で気を付けることを確認しました。 午後、担任の先生から通信票を受け取りました。2学期の学習の成果について話していました。 明日からは冬休みです。3学期、みんな元気に登校することを楽しみにしています。
スクールバス日立便の出発を待っているとき、水平線上に浮かんだ雲から太陽が昇ってきました。10日後の日の出は、2024年の初日の出ですね。 先日に引き続き、3・4年生がお飾りづくりに取り組みました。とても上手にできました。 7年生は数学です。距離の捉え方を踏まえて、課題に取り組んでいました。 8年生は社会。2学期までの学習内容の振り返りを、ともに行っていました。 1年生は冬休みの生活について確認していました。17日間の冬休みです。安全に生活してくださいね!              
今週は一気に冬本番となった感じです。 青々としていた芝生も白くなり、ついこの間まで紅葉していた木々の葉も、すっかり散ってしまいました。 2学期も残すところわずかとなりましたが、子供たちは元気です。 1・2年生は、タブレットを使ってアンケートに答えていました。 みんな、タブレットを使う力をしっかり身につけています。 3年生は、国語でつくった小冊子を見比べていました。 9年生の音楽では、卒業をイメージした合唱の音取りをしていました。 午後、校長室から見える電柱の上に、タカの仲間の“ノスリ”がとまっていました。しばらくすると、悠然と山の方へ飛んでいきました。自然がいっぱいの中里です。
  日立理科支援員(理科室のおじさん)をお招きして、5年生が振り子の実験を行いました。様々な実験道具をそろえていただいたおかげで、充実した理科の時間となりました。 後期課程は合同体育でサッカーを行っていました。ゲームをするだけではなく、何ができたかを振り返りカードにきちんと記録していました。 1・2年生は、生活科で栽培したお芋を味わいました。赤い帽子をかぶり、楽しい雰囲気の中で、舌鼓を打っていました。 今週は学期末の清掃強調週間となっています。どの学年も、普段できないところをきれいにしていました。
地域の方(元の用務員さん)を講師にお招きして、しめ縄づくりを行いました。準備していただいた材料を活かして、工夫しながら素敵なお飾りをつくることができました。 日本の伝統文化に触れる機会となりました。 そのころ7・8年生は、宿泊学習に向けての話し合いを行っていました。 楽しみですね!
体育の授業の一環として、茨城県空手道連盟より講師の先生方をお招きして「KarateDo(空手道)」の講習会を行いました。 ねらいは『相手を尊重し伝統的な行動の仕方を守り、健康・安全に気を配ることができる』ことにあります。 1年生から9年生までが一堂に会して、空手の形の練習に挑戦です。 講師の先生方からは、「武道は“礼”を大切にする競技であること」「あいさつ、服装、姿勢、言葉遣い等、毅然とした態度で参加すること」等、武道に臨む心構えも教えていただきました。 子供たちは、元気に切れの良い空手の形を学ぶことができました。
7年生が、平沢中学校にガスバーナーの使い方の実習に行ってきました。 操作の順番や注意事項を確認し、実際に火をつけて実践的な学習ができました。 サポートしていただいた平沢中の先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。