新着情報
10月27日(月)、今週末に控えた澄水祭のリハーサルを行いました。児童生徒会役員や係の児童生徒の進行のもと、当日の流れを確認しました。今日のリハーサルで気付いた課題にしっかりと対応して、当日を迎えたいと思います。リハーサルでは、発表の練習はせず出入りとあいさつのみ。本番で、どんなステージを披露してくれるのか、「わくわくドキドキ」期待がふくらみます。
10月24日(金)、5・6校時に県立高校説明会を実施しました。8・9年生とその保護者(希望者)が参加し、7校の県立高校の先生方から学校概要の説明を受けました。志望校以外の高校の説明を含めて、高校とはどんな所なのか、どのような学習をしているのか、出口(進路)はどうなっているのかなど、進路選択のヒントになるお話をたくさんしていただきました。高校の先生方、ありがとうございました。
10月24日(金)、前期課程が澄水祭での舞台リハーサルをしました。1・2年生は「昔話」、3~6年生は「落語」を演じます。前期課程の子どもたちは、これまで練習を重ねてきたことを生かして、堂々とリハーサルの舞台をやりとげました。落語では、先日の柳家さん助師匠のアドバイスをきちんと生かしていました。当日を楽しみにしていてくださいね。
10月23日(木)、家庭科の授業で、茨城県消費者生活センターの長山先生を講師としてお招きし、8年生が情報モラルの学習をしました。今や生活に欠かせないスマホやタブレットなどの正しい使い方やSNS等によるトラブルに遭わないための方法や心構えについて分かりやすく教えていただきました。8年生は真剣な表情で「自分事」として学んでいました。
10月22日(水)、5・6年生が9月末にみんなで刈り取った稲を脱穀しました。これまで米作りでお世話になっている草地様に引き続きご指導いただきました。安全を第一に、次々と稲の束を脱穀機に入れ、藁を倉庫にしまうという作業を1時間近く続け、米袋にどんどん籾がたまっていきます。一粒の米も無駄にしないように、こぼれ落ちた稲穂を丁寧に拾い集める姿も見られました。最後に草地様への質問コーナーがあり、子どもたちは米作りの苦労や工夫についてたくさんの質問をしていました。収穫した米は5袋で、総重量は102.6㎏にもなりました。大豊作にみんなニコニコです。今後精米をし、各家庭に配る予定です。楽しみにしていてください。
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る