新着情報
RSS2.0
8月2日(土)、設置者である日立市教育委員会の学務課長、学校運営協議会委員の出席のもと、市内各地から多くの方々にご参加いただき、学校説明会を開催しました。校長、教頭、教務主任から本校の教育方針や活動の様子、編入学の手順、スクールバスの利用などについて、ご説明しました。また、小規模特認校を活用して在籍している保護者や生徒代表の話や施設見学もあり、ご参加いただいた皆様には、学校案内パンフレットに掲げた「ここにしかない学び!」の様子がより伝わったことと思います。
7月19日(土)、吹奏楽コンクール県北地区大会に参加しました。午後からの出演だったので、午前中は学校で音合わせをし、早めのお弁当を食べ、スクールバスで会場(常陸太田市パルティホール)に向かいました。出演は午後の1番目。わずか6名ながら息を合わせて素晴らしい音色を奏で、聴衆を魅了しました。結果はなんと優秀賞! 一人一人が自分のパートをしっかりと演奏し、心を一つにして奏でた結果の優秀賞は、生徒たちはもちろん、保護者、職員も大喜びです。中里小中の底力をみせたコンクールとなりました。
7月18日(金)、1学期も最終日を迎えました。終業式です。制服のない本校では、式やテストなどの日は、「儀式的服装」で参加することになっています。涼やかな白や紺の服装の子ども達が整列すると身が引き締まります。開式前に1学期に活躍した児童生徒の賞状伝達式を行いました。誇らしげな受賞者の顔が印象的でした。終業式では、まず4年生と9年生の代表が1学期の反省を発表しました。特に9年生は、「後期課程はノー原稿で!」という“不文律”を守り、原稿を一切見ることなく、堂々と発表することができ、大きな拍手をもらっていました。校長の話の後、8年生のピアノ伴奏に合わせて、元気に第一校歌(実は、本校には校歌が2つあり、第一が旧中里中学校、第二が旧中里小学校の校歌です)を歌いました。閉式後、夏休みの生活について生徒指導主事から話がありました。生活の注意点とともに、交通事故にあった時の対応の仕方や困ったときのSOSの出し方について子どもたちに伝えました。子どもたちは、立派な態度で式に参加し、素晴らしい学期の締めくくりとなりました。66名全員が安全で楽しい夏休みを過ごし、始業式で元気な姿を見せてくれることを願っています。
7月17日(木)。吹奏楽コンクールまであと2日です。今日の練習は、音の響きを確かめながら屋外で演奏しました。素晴らしい音色が中里の大自然にこだまし、聴衆(職員です)を魅了しました。本番でも、今日のように堂々と素敵な演奏をしてくれることでしょう。
7月17日(木)。先週に引き続き、茨城県消費者生活センター消費者教育啓発員の先生をお招きし、出前講座「いばらき くらしのセミナー」(情報モラル教育)を開催しました。今回は前期課程が対象です。夏休み前という機会をとらえて、携帯電話やインターネット利用に潜むリスクと、そこから自分を守る知識・対策について学びました。情報モラルに関しては、ご家庭のご理解とご協力が不可欠です。大切な子ども達を守るために、よろしくお願いします。