新着情報
いばらき教育月間に合わせて、11月25日(火)・26日(水)の2日間、全学年で3・4校時を公開し自由に授業参観をしていただく「授業参観2DAYS」を実施しました。学校行事や「かしこまった(よそゆきの?)授業」ではなく、普段通りの授業をご覧いただくことで、お子様と学校への理解をさらに深めていただけたと感じています。保護者の皆さんからは、ご自分の都合に合わせて参観できることから好評をいただきました。子どもたちのいきいきとした表情が、保護者の皆様に届いたでしょうか。
前期課程では、基礎基本の定着、学習習慣の習得、達成感と学習意欲の向上をねらって、各学期1回(年間3回)漢字力テストと算数力テストを実施しています。11月26日(水)の朝の時間に第2回算数力テストを実施しました。窓の外には一面の紅葉と澄んだ空気。みんな清々しい気持ちでテストに取り組んでいました。「紅葉パワー」も味方につけ、よい結果が出るといいですね。
11月22日(土)、PTA愛校作業を実施しました。たくさんの保護者の皆様と児童生徒、職員が6つのグループに分かれて、自慢の木造校舎を大掃除しました。90分ほどの活動時間を目一杯使って、普段は手が届かない天窓やサッシのレールやガラスをピカピカに磨き、全ての網戸を取り外して水洗いするなど、参加者みんなで協力しての「校舎美化大作戦」でした。校舎がきれいになったことももちろん成果の一つですが、それ以上に親・子・職員が協力して作業したこと、ともに達成感を味わうことができたことが大きな成果だったことが保護者アンケートからもうかがうことができました。その一部を紹介します。   「参加人数も多く、みなさん一生懸命に作業されていてとても良かったです。在校生の子ども達も足りない事はないか、何か道具を取ってきますか?など声をかけながら作業してくれてたすかりました。」「普段会話しない保護者や先生方と会話ができたところが良かった。」「児童生徒自身も普段より時間をかけ丁寧に自分達の学校生活のスペースをきれいにするという機会は、愛着もわき、苦労することできれいに使おうという意識にもつながると思います。」   PTAの皆様、そして協力してくれた児童生徒たち、ありがとうございました。
11月19日(水)、1・2年生の校外学習がありました。行き先は、みんな大好き かみね動物園です。トラやライオンがいる「がおーこく」周辺では、グループ行動。2年生が、お兄さんお姉さんぶりを発揮して1年生をしっかりリードする姿に頼もしさを感じました。家族では行ったことがあるかみね動物園ですが、学校のお友達といっしょだとひと味ちがったことでしょう。
「いのちの教育」は、日立市教育委員会が推進している事業で、日立市地域医療協議会及び日立市保健福祉部健康づくり推進課との連携により助産師や医師等を招き、中学3年生を対象に毎年実施しているものです。本校では、11月21日(金)、茨城キリスト教大学准教授の小野加奈子先生を講師にお招きし、9年生を対象に実施しました。性感染症の予防等について分かりやすくご講義いただき、9年生たちはメモをとりながら真剣な眼差しで学習していました。また、新生児人形のだっこ体験では、はじめはおそるおそる抱っこする生徒たちでしたが、みんな優しい笑顔になっていったのが印象的でした。命のかけがえのなさ、大切さ、素晴らしさを教えてくださった小野先生、ありがとうございました。
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る